人気ブログランキング | 話題のタグを見る
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰
2021.02.07
実家の母親が仕事に使っていたノートPC、起動がすごく遅く起動後もHDDにずっとアクセスし続けまともに使えないと相談を受けた。
自分で使うために保管しておいたPCをメンテして渡すことにした。
新品をプレゼントできればいいのだがまあお許しいただこう。
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13492957.jpg
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13492938.jpg


東芝ダイナブックサテライト、B554/L。
2014~15年頃のPCだろうか、おそらく現在は価値があるかないかギリギリと思う。
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13492964.jpg


裏蓋を開ける際ねじを外したがねじの種類はなんと2種類。
以前のダイナブックは5種類くらいのねじが使われていたが、これは分かりやすくていい。
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13492914.jpg


キーボードはなぜかねじで固定されていた。
このねじを外さないと分解できない。
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13493050.jpg
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13493052.jpg


このキーボード、なぜか両面テープでも固定されていた。
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13493065.jpg


しかもコーヒーかお茶か、液体が乾燥したような痕跡が。
だからジャンクだったのか?
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13493069.jpg


ようやく裏蓋を開けて各部を点検。
あちこちに埃の塊があったが年式相当か、むしろ少なめにも思えた。
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13513699.jpg
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13513659.jpg
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13513629.jpg
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13513620.jpg
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13513673.jpg


CPUはこちら。
Intel Core i7-4610M 3.00GHz
インテルのサイトで調べるといわゆる第4世代、コードネームはHaswell。
2014年発売らしい。
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13513729.jpg


128GBのSSDと8GBのメモリを組み込み、Windows10をインストール。
Web閲覧、メール送受信、Word2016での文書作成程度なら普通にこなせるでしょう。
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13513794.jpg
東芝ダイナブックサテライト、B554/L現役復帰_d0233316_13513718.jpg


また不調になったら連絡頂戴。

# by jpn2282 | 2021-02-07 23:56 | 修理、整備 | Comments(0)
iPhone6S Plusのバッテリー交換
2021.01.17
ジャンク品をニコイチしたiPhone6S Plus、就寝時のお供にしていたのだがどうもバッテリーの持ちが悪い。
iPhone6S Plusのバッテリー交換_d0233316_13123154.jpg


所詮ジャンク品だからと放置していたが楽天モバイルを契約したら持ち歩く必要が出るかと思い、バッテリー交換を決意。
防塵・防水のシールは除去済みなので分解は簡単。
iPhone6S Plusのバッテリー交換_d0233316_13123220.jpg


リチウムイオンバッテリー固定用両面シールをゆ~っくり引き抜く。
iPhone6S Plusのバッテリー交換_d0233316_13123246.jpg


シールを2回ちぎってしまったけど何とか電池の分解完了。
純正電池は3.80V、10.45Wh、交換用の社外品の電池は3.82V、10.45Wh。
ま、細かいことは気にしない。
iPhone6S Plusのバッテリー交換_d0233316_13123269.jpg


電池の裏に両面テープを3枚貼り付け、
iPhone6S Plusのバッテリー交換_d0233316_13123245.jpg


本体に設置、貼り付け。
iPhone6S Plusのバッテリー交換_d0233316_13123212.jpg


起動・画面表示・タッチ操作・カメラ・マイク・スピーカーなど一通り確認、大丈夫。
iPhone6S Plusのバッテリー交換_d0233316_13123329.jpg


バッテリーの最大容量は当然100%まで回復。
iPhone6S Plusのバッテリー交換_d0233316_13123311.jpg


これでしばらく頑張ろう。


# by jpn2282 | 2021-01-17 23:56 | 修理、整備 | Comments(0)
新年あけましてオルタネータ交換
2021.01.01 162,100km
明けましておめでとうございます。
本年も細々とやっていきます。
よろしくお願いします。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20291451.jpg


お屠蘇気分の元、早速ボンネットを開けてオルタネータ交換の算段。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20291448.jpg


まず16万km頑張ってくれたオルタで発生している電圧。
約15V、まあまあ立派な数字。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20291534.jpg


電気物は突然死の恐れがあるので交換しよう。
長らくお疲れさまでした。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20291599.jpg


制御用のコネクタは緑色。
燃費への悪影響を抑えるためかエンジンブレーキ時に積極的に発電する仕様じゃなかったかな。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20301526.jpg


コネクタを抜こうと掴んだら、割れました・・・。
コネクタも16万kmお疲れさまというべきなのか。
まだまだ頑張って欲しいのに。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20291505.jpg
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20291518.jpg


オルタを固定しているボルトを緩めてみたら、補機駆動ベルトのアイドラープーリーが邪魔で抜けない。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20291561.jpg


仕方ないのでプーリーを降載。
裏側を見たら結構な埃だか錆びだかが堆積。
今回プーリーを用意していないため再使用。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20312219.jpg
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20312216.jpg


オルタの新旧揃い踏み。
新しい方はリビルド品、お値段が優しいのが嬉しい。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20312388.jpg


ここで気づいてしまった。
オルタ締結のブラケット、切込みが入ってますやん・・・。
アイドラープーリを外す必要無かったっすね。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20312343.jpg


サクサク組付け、補機駆動ベルトも張って完成。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20321171.jpg


砕けた緑色のコネクタは渋々再利用。
交換必要なリストに追加決定。
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20321140.jpg


交換した新オルタの発生電圧は、約14V。
これからよろしく!
新年あけましてオルタネータ交換_d0233316_20321270.jpg

# by jpn2282 | 2021-01-01 23:56 | 修理、整備 | Comments(0)
防草シート施工
2020.12.31
家内と相談し、庭の雑草を退治すべく防草シートを部分的に敷くことにした。
防草シート施工_d0233316_16174028.jpg



何も大みそかにやらんでも、と思ったけどまとまった時間が取れる時に作業するに限る。
防草シート施工_d0233316_16174057.jpg


ヒイヒイ言いながらレンガを砕いた小石を除去、その上にシートを敷き詰めた。
防草シート施工_d0233316_16175485.jpg


とっぷりと日が暮れるまで作業してようやくシートの上に土を盛った。
防草シート施工_d0233316_16175415.jpg


今日いや年内はここまで。
お疲れ様&よいお年を~。

# by jpn2282 | 2020-12-31 23:56 | 日々のよしなし事 | Comments(0)
ウッドデッキの扉完成
2020.12.28
昨日部材を準備したウッドデッキの扉を仕上げる。
ウッドデッキの扉完成_d0233316_16053645.jpg



電動インパクトドライバーでコーススレッドをバシバシ締結。
ウッドデッキの扉完成_d0233316_16053652.jpg


ウッドデッキ完成後、半年以上みっともない状態だったけど
ウッドデッキの扉完成_d0233316_16053664.jpg


ようやく完成形に。
ウッドデッキの扉完成_d0233316_16062829.jpg


現場監督も一安心の様子。

ウッドデッキの扉完成_d0233316_16053707.jpg

これで明るい年越しが出来る。

# by jpn2282 | 2020-12-28 23:56 | 木工 | Comments(0)